Latex Solution Log

大見出しが問題,中見出しがソリューション

大見出しが問題,中見出しがソリューション

参考文献が出力されない

.bblファイルが作成されない

org-modeファイルの名前に日本語が入っているとダメ.

Missing $ inserted

Footnote内でインラインの数式を使ったのが原因だったことがある。

1
2
3
<inserted text>
$
l.206 \end{frame}

http://orgmode.org/manual/LaTeX-fragments.html
Text within the usual LaTeX math delimiters. To avoid conflicts with currency specifications, single ‘$’ characters are only recognized as math delimiters if the enclosed text contains at most two line breaks, is directly attached to the ‘$’ characters with no whitespace in between, and if the closing ‘$’ is followed by whitespace or punctuation (parentheses and quotes are considered to be punctuation in this context). For the other delimiters, there is no such restriction, so when in doubt, use ‘(…)’ as inline math delimiters.

これにしたがって () で囲うようにするほうがいい

原因

https://texwiki.texjp.org/?TeX%20%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8
! Missing $ inserted. †

数式ではない箇所で数式用の記述(例えば,(下添字の指定),\alpha(数式用文字))を用いた場合, あるいはインライン数式が終了しないまま段落の終端に到達したような場合に現れるエラーメッセージです.
→ エラーが生じた箇所の周囲の記述をチェックし,数式の範囲を正しく指定するようにしてください. また,文字 _ などはそのままでは出力できず,\
のように書き換えることになる, という点にも注意してください.

確かにFooterの中身を見ると、数式が展開されておらず、ベタガキで_などが含まれた文字列になっていた。
org-modeがfooter内では数式をエクスポートしてくれないことが原因のようだ。

対処法

根本的な対処ではないが,
数式を含むfootnoteだけ,inlineではなく最後につける形式にすることで解決する.

Missing $ inserted

あるはずのない改行などが原因だったことがある.

たとえばorg-modeの^オプション(sub/super scriptを適用するか,しないか)が原因の可能性がある.

あるいは アンダースコア(_) が原因のことがある.

1
(add-to-list 'org-latex-packages-alist '("" "underscore")) ; This is to avoid Missing $ inserted error

を加えるなどすればよい

Overfull \vbox (173.71017pt too high) has occurred while \output is active

Underfull \vbox (badness 10000) has occurred while \output is active [21]
Beamerを、Latexとしてコンパイルすると失敗してこのエラーが出ることがある

Wrong type argument: listp, #(“201424155” 0 9 (:parent (#0)))

1
2
;; Following pins org at org-mode version 8. This is temporary because I need to avoid https://github.com/syl20bnr/spacemacs/issues/3246 this error.
(add-to-list 'configuration-layer--elpa-archives '("org-8" . "https://raw.githubusercontent.com/syl20bnr/spacemacs-elpa-mirror/5a956158a28b0655c5ab5b1195a0b3c51977d589/org/") t)

これを.spacemacs に記述する.

! LaTeX Error: Cannot determine size of graphic in ### (no BoundingBox).

とエラーが出る

1

1
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}

と,graphicx のオプションを指定する必要がある

2

ファイル名がASCII文字以外を含むと,extractbbが「Can’t find file」というエラーを吐き失敗する.
_(アンダースコア)を含めて失敗するので注意.

dvipdfmx: Unparsed material at end of special ignored.

hyperrefが悪さをしていたようだ.hyperrefとgraphixパッケージの読み込み順序を
「graphix→hyperref」から「hyperref→graphix」に変えただけで何事もなかったかのようにjpgやpngを使えるようになった.めでたしめでたし.
hyperrefはお行儀の悪いプログラムのようですので#1,皆さんお気をつけください.

また,Windows環境でdvioutを使っている人がjpgやpngを使いたい場合はsusieのプラグインをdvioutのインストール先に放り込まないと実現できません.

http://ac206223.ppp.asahi-net.or.jp/adiary/memo/adiary.cgi/hirosugu/hyperref%E3%81%AF%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%8B%E9%A0%86%E7%95%AA%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86

! LaTeX Error: There’s no line here to end.

appears when you give LaTeX a \ command at a time when it’s not expecting it; it is a line-breaking command, and is confused if LaTeX isn’t building a paragraph when you give the command.

Reference

http://www.tex.ac.uk/FAQ-noline.html

Unparsed material at end of special ignored.

WinShellでdvipdfmxでdviからpdfにしようとしたところ以下のような警告がログに表示され、出力されたPDFには画像が表示されていなかった。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
D:\study\abst>dvipdfmx abst.dvi
abst.dvi -> abst.pdf
[1
WARNING ### Unparsed material at end of special ignored.

Current input buffer is -->bmpfile=../img/fig1.png hsize=198 vsize=146<--

WARNING ### Unparsed material at end of special ignored.

Current input buffer is -->bmpfile=../img/Stage.jpg hsize=198 vsize...<--
][2]
62515 bytes written

dviファイルでは全ての画像が表示されていた。
しかし、pdfにしたところ、EPSで取り込んだ画像は表示されるが、JPEGやPNGで取り込んだ画像は表示されないようだった。
何が悪かったかというと、ソースに以下の行が記述されていなかったかららしい。

1
\usepackage[dvipdfm]{color}

取り敢えず、クラスの画像関係の部分は以下のようになった。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
\RequirePackage[dvipdfm,dviout]{graphicx}	% グラフィック (PDF)
\RequirePackage[dvipdfm]{color} %PNGやJPGをPDFに表示するのに必要
%1. bbファイル自動生成, platex実行時にオプション"-shell-escape"を指定する。
%2. graphics,graphicxパッケージが入っているかどうか確認
% 例えば下とかに入ってる。
% C:\usr\local\share\texmf\tex\latex\graphics
%3. dviout\GRAPHIC\LATEX2Eフォルダ以内にある、「color.cfg」「graphics.cfg」「dviout.def」をgraphicsパッケージがと同じフォルダにコピー
%4. susie plug-in をダウンロードし展開、自分の好きなフォルダに入れておく。
%5. dvioutでjpgやpngを表示するには、dvioutを開いて、
% Option→Setup Parameters→Graphic
% GIF: BMP (full color)
% spi: スージープラグインを入れたフォルダーを指定
\RequirePackage{mediabb} %bbファイルの自動生成
\RequirePackage{here}
## Option clash for ...

同じパッケージが2回読み込まれると生じる.

documentclass のオプションとしてグローバルに指定することにして,
各パッケージのオプションからは外してしまうのが楽.

とくに
dvipdfmx
の指定が,画像の挿入において重要.

hyperrefパッケージやgraphicxパッケージに指定する必要があるオプションだが,
これがよくコンフリクトするので,グローバルにしてしまう.

http://qiita.com/zr_tex8r/items/5413a29d5276acac3771

I found no \citation commands—while reading file

http://regry358.hatenablog.com/entry/2014/10/16/140251

1
\usepackage{cite}

をプリアンブルに書かないと出る

Citation style

http://sites.stat.psu.edu/~surajit/present/bib.htm

Hoge (1998)

1
2
3
\usepackage{cite}
\usepackage[comma,authoryear]{natbib}
\bibliographystyle{apalike}

をプリアンブルに書く

[FSC93]

1
2
3
\usepackage{cite}
\usepackage[comma,authoryear]{natbib}
\bibliographystyle{alpha}

をプリアンブルに書く

More customize at

http://www.opt.mist.i.u-tokyo.ac.jp/~tasuku/beamer.html

Arithmetic overflow. \calc@denominator

https://github.com/matze/mtheme/issues/18
基本的に計算が原因.0での除算など.
たとえばprogressbar機能などが怪しい.
metropolisやgoddarはそれぞれ問題を起こしている.

ヘッダーを削除したい

プリアンブルに

1
2
\setbeamertemplate{headline}{}
\setbeamertemplate{frametitle}{}

Undefined control sequence.

1
2
3
4
\\itemize ...ix item}##1}}}}} \fi \beamer@cramped
\raggedright \beamer@first...
l.144 \item
Note\hfill{}\textsc{B\_note}

org exportの際に,beamerではなく通常のlatex exportとして出力してしまっていると出る.

2ページ目から文字が消える(白になる)

http://tex.stackexchange.com/questions/232168/normal-text-is-invisible-when-using-beamer-with-notes-and-xelatex

バグが原因.プリアンブルに

1
2
3
4
5
6
7
\makeatletter
\def\beamer@framenotesbegin{% at beginning of slide
\usebeamercolor[fg]{normal text}
\gdef\beamer@noteitems{}%
\gdef\beamer@notes{}%
}
\makeatother

で解消する

スピーカーノートのないページが空白のため印刷レイアウトを崩す

http://tex.stackexchange.com/questions/11708/run-macro-on-each-frame-in-beamer

プリアンブルに

1
2
3
4
5
6
\makeatletter
\def\beamer@framenotesbegin{% at beginning of slide
\gdef\beamer@noteitems{}%
\gdef\beamer@notes{{}}% used to be totally empty.
}
\makeatother

Sum の下を複数行にしたい

\substack をつかう

1
\(\sum_{\substack{a \\ b}} x_i\)

Emergency stop.

^M

1. lxfonts

% % \usepackage{lxfonts} %数式・英文ローマン体を Lxfont にする
を削除して解決.

hyphenationされない 禁則処理されない

数式の直後で,スペースなどが入っているとき,うまく禁則処理が行われない?
→「を」「と」など適当に助詞を入れて解消する

Referenceエラーが消えない(原因はbibtexでもないしcitation keyの誤りでもない)

httpで埋め込んだ画像のファイル名に,%などの文字が入っているのが原因のことがある.

\mathbf allowed only in math mode.

Use \textbf instead of \bold.

Missing \endcsname inserted.

l.295 From lemma \ref{lem:i_p_2}
などのように表示されていたら,refの中でアンダースコアを使えないようにするようなライブラリが読まれている可能性がある.
安全な対処法はアンダースコアを使わないこと.